超乱読!

精読が大事、読んだことを実行しないと意味がない・・ごもっともですが、そんなことよりひとまず読むのが好きなんです。

2011年01月

Adventure Life 〜愛する人と、自由な人生を〜3

大学の頃サークルのアンケートで3年間自由人ランキング1位でした。
好きなことを好きなようにやる。
すごく憧れるしカッコイイと思っていた。
今もそう思っていたはずなのに、大学時代の後輩に「変わりましたねー」と言われてしまった。。

つーわけで『Adventure Life 〜愛する人と、自由な人生を〜』を読んだ。

Adventure Life 〜愛する人と、自由な人生を〜Adventure Life 〜愛する人と、自由な人生を〜
高橋 歩

A-Works 2003-06-26
売り上げランキング : 90976

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

好きなことができていない、そう感じたときは、高橋歩しかいないでしょう。
動画
AYUMU CHANNEL - Ayumu Takahashi Official Web Site
好き嫌いがでる作家だとは思います。僕もどちらかというと好きな作家ではありませんが、読後熱くなっているのは事実。

海外の子どもや風景と、熱くなる言葉を・・・という本。

著者の主張は一貫していて
短い人生、自由に好きなことやって生きようぜ!
ひとまず楽しめよ!!

ってこと。
ヴィレッジバンガードが社をあげて大好きな作家ということから全てがわかりそうなものですが、ふつーの社会人は受け付けないし、夢見る学生が大好きになりそう・・・そういう作家です。

僕はこういう人大好きです。というより、こういう生き方の人を批判する大人にはなりたくないなと思います。
でも、この人の書く本はちょっとな・・と思ってしまいます。

理由はひとつ。家族への愛をやたらと語ること。愛してるっていうことに恥じらいが全くないんですよね。
それ自体は素晴らしいと思うのですが、読者にとってはどーでもいいし・・・。
椎名誠にあってこの人にないのはこの恥じらいだと思うんですよ。椎名誠はかっこいい、うらやましいで完結してるんだけど、高橋歩はどこか若者迎合というかちょっといやらしさを感じてしまいます。

たくさんの著作がありますが、どれも同じような内容です。同じ言葉も出てくるし、どれを読んでもいいと思います。良く言えば、著者の主張が一貫している。悪く言えば、そんな金儲けの仕方するなよといった感じです。

この本の特徴は、言葉だけじゃなくて、
高橋歩の20代、10年間の物語を贈ります。(P21)
とあるように自伝的な内容が語られている点です。まあこれも他の本にも書かれてたりするのですが・・。
20歳で店開いてうまくいって、ワクワク感が薄れてきて、23歳で漫画サンクチュアリから名をとって、出版社サンクチュアリ出版を始め、本が売れて、26歳で全てを捨てて妻と世界一周へ、帰国後28歳で沖縄に宿を開き・・・。うーんかっこいい。

若者に、そしてなんかやる気がでないなーという社会人におすすめです。

そしたら、俺の心が叫んでた。
「いつまでも、小さな成功にしがみついてちゃダメだ!」って。
「プータローに戻って、また、ゼロから新しいことにチャレンジしながら、どんどん自分磨いていこうぜ!」って。(P55)
・・・ホント、いろいろいろいろあったけど、この10年間、自分なりに、完全納得の20代だった。(P136)
大人がマジで遊べば、それが仕事になる。この法則、知ってた?(165)
「常に、自分の頭をすっきりさせておこうってことは、日々、意識してるね。ちょっとでも、頭がぐちゃぐちゃしてきたかなぁ、と想ったら、ノートとペンを持って気持ちのいいカフェへ行ってる。おいしいアイスコーヒーを飲みながら、『要は、何を悩んでるんだ?』・・・・なんていう質問を自分にしてみて、その答えをノートにちょこちょこ書きながら、頭を整理する時間を作るのがクセになってる。だって、頭がシンプルに整理されている人ほど、行動はパワフルじゃん。俺もそうありたいしね(P201)
放浪しちゃえば?(P205)
未来のために、今を耐えるのではなく、未来のために、今を楽しく生きるのだ(P237)


ちなみに『サンクチュアリ』俺も大好きです。ベスト5には入る漫画です。男にはおススメ。

サンクチュアリ (1) (ビッグコミックス)サンクチュアリ (1) (ビッグコミックス)
史村 翔 池上 遼一

小学館 1990-10
売り上げランキング : 198044

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

人気ブログランキングへにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ

仕事も人間関係もイヤなことは1週間で終わらせるコツ

イヤなことだらけです。

つーわけで『仕事も人間関係もイヤなことは1週間で終わらせるコツ』を読んだ。
仕事も人間関係も イヤなことは1週間で終わらせるコツ仕事も人間関係も イヤなことは1週間で終わらせるコツ
笹氣健治

すばる舎 2008-06-19
売り上げランキング : 246059

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

嫌なことの対象がなくならない限り終わらないとは思いつつ・・。
ビジネス書らしく?文字が大きく、ページ数ほど内容がないかな。
カバー裏にうまくこの本のコツをまとめています。
1分でも早く忘れるためには・・・
・発生源を物理的に終わらせる
・「強制的に思い出さない」方法を考える
・何に悩んでいるのか紙に書き出してみる
・「こうあってほしい」機体から自由になる
・自分を”健全に”責めるコツを覚える


こんな感じです。著者もあとがきで、おそらく「言われてみれば当たり前」と思うことが、いっぱいあったのではないかと思います。と書いてある通り、当たり前のことが多いかな。本を読むより、著者のブログを読んだ方が良さそうです。
悩んでる人は本なんて読んでる余裕ないでしょうが、この先すごく悩みそう!という人は読んでもいいかもしれません。

案外、やってみたら思ったほどの苦痛ではなかったりします。(P51)
とにかくカラダを動かすのがいちばん(P80)
ノーマライゼーションとは、日本語に訳すと「正規化」となります。
「○○してしまったのは、○○だったのだから当然のことだ」といったように、原因と結果の直線的な関係を認識することです。(P144)
自分の責任を追及する前に、このノーマライゼーションを使って、まずは自分がミスせざるを得なかった状況だけは容認するのです。(P145)
行き詰ったとき、「もしあの人だったら?」と考えてみる(P146)

朝9時までの「超」仕事術

朝が苦手です。昔から。なんとか朝目覚ましをかけずに生活できる方法はないのか、と日々考えています。
根っからのぐうたら人間です。
そろそろそんなぐうたら人間から脱却を!!

つーわけで『朝9時までの「超」仕事術』を読んだ。
朝9時までの「超」仕事術朝9時までの「超」仕事術
見田村 元宣

インデックス・コミュニケーションズ 2008-02-20
売り上げランキング : 179018

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

9時までに仕事を終わらせる方法を説いた本というより、朝4時起きの利点を説いた本。
そんな(朝4時起床)ビジネススタイルに切り替えてから約2年が経過しました。
きっかけはきわめて単純です。たまたま読んでいた本で、
「成功者(とりわけアメリカの成功者)には早起きの人が多い」
と知り、それに触発されて”起床時間の前倒し”を決意したのです。(P1)
で始まる本書。著者いい人なんだろうなーと思うのは僕だけでしょうか。全編通して著者のいい人っぷりを感じます。ただ、内容はきわめて薄い。朝4時に起きなさい、ということをすごく引き延ばして1冊にしている感じ。
著者の主張は、
とにかく朝4時起きせよ!!
ということにつきます。ごちゃごちゃ言わずに4時に起きなさい、いいことあるからって。もちろんそれをすごくやさしい、読みやすい文体で書かれています。
ただ、早起きはいいよ的な本は多々あるので、いくら著者がやさしかろうがあえてこれを読む必要はないかなという印象。数ヶ所ブログへの誘導があるのもいただけない。結局、それがやりたいだけじゃん、となってしまう。
そのブログは、本書内でもかかれていましたが、歩きながら投稿していると言うだけあって、本同様内容激薄。この人はどうしたいんだろうと。
ただ、ブログ見てもいい人そうだ。。
すごくやさしい文体なので、読後やる気は出てきます。早起きをしよう!と決意した後にちょっとモチベーションが下がってきてしまった人におすすめです。

私は、濃い人生を歩み、なんとしても成功すると考えているので、朝4時起きの生活を続けているのです。
ただし、自分一人成功して、仮に100億円の資産ができたからといって、孤独で無人島にいるような人生では味気ないかぎりです。
「自分と知り合ったまわりの方々にも成功してほしい。人との一期一会を大事にしていきたい」
そういう思いも、私は昔から強く持っています。(P73)
こういう読んでてちょっとこっぱずかしい事を平気で書ける感性は疑うけど、この根本からいい人っぽい著者なら許す。

何度も延べてきたように、私はビジネス書を中心に1日1冊、本を読むようにしています。なかには熟読する本もありますが、そういう本にはめったに出会うことはありません。大半は一字一句にはこだわらず、自分の人生にとって必要な部分はどこだろうと探すような読み方です。斜め読み、速読的な読み方ではあっても、
「自分の人生に必要なコンテンツを抜き出す」
という作業はできます。本を取っ替え引っ替え読むことで、自分が何を必要としているかという問題意識が研ぎ澄まされてきます。これが1日1冊、本を読むことの最大の効用です。(P104)
・・・・サラリーマンは性に合わないという思いが日増しに強くなり、わずか半年ほどで辞表を提出しました。・・・・サラリーマンのどこがそんなに嫌だったかといえば、入社10年目の人を見れば、10年後の自分がどうなっているか、大方の想像がつくということです。
安定志向が強ければ、それは安心し喜ぶべきことだったでしょう。ところが私は、
「すごく頑張ったからといって来年の年収が2倍になることは絶対にないし、地位が格段にあがるということもない。もっと自分の可能性が無限である人生を生きたい」
と感じたのです。(P120)
気が合いそう。いろいろ教えていただきたい。

税理士はたくさんいますが、マーケティングについて語れる税理士はそうはいません。今では税理士でありマーケッターであるという、その重なった部分が私のUSP(ユニーク・セリング・ポイント)になっています。(P134)
「成功者には自分に酔える人が多い」
と言ったほうがよいでしょう。自分に酔いすぎて、まわりのことが目に入らなくなってはいけませんが、適度の自己陶酔は人生の起爆剤になります。
朝5時台の通勤電車の車窓からポツリポツリとしかない灯りを見て、
「世間の人はまだ寝ている。そんな時間に会社に向かっている自分は絶対に成功する!」
と、自分に酔える瞬間があってもよいのではないでしょうか。(168)
つまり日本にいる人の100人に1人が億万長者なのです。・・・・
ぼんやりと想像していた以上にたくさんいる、という感じがしてきませんか。
つまり、競争率100倍。なりたいと思えば上位1パーセントになる努力をすればいいだけなのです。(P186)
迷ったのなら、挑戦してみてください。
”迷う”ということは、非常に大きな可能性を秘めています。なぜなら、「迷う=できるかもしれない」ということだからです。つまり、「成功する可能性が1パーセントかもしれないけれども、ある!」ということです。(P186)


まずはフツーをきわめなさい

フツーって言われるのが、思われるのが嫌で高校を辞めたはずなのに、今や世間から見たらフツーのサラリーマンになっているのが不思議でそしてなんか悲しくて・・・。

つーわけで『まずはフツーをきわめなさい』を読んだ。
まずはフツーをきわめなさいまずはフツーをきわめなさい
伊達 直太 人生戦略会議

WAVE出版 2009-04-18
売り上げランキング : 111215

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

仕事、家族、お金、趣味、健康、生活から平均の数値を出し、いわゆるフツーを考える・・・という本。
著者は、ホームページを見たところ『新版 28歳からのリアル』や『35歳からのリアル』にも関わっているようで、現実に則した統計に重きを置いている方のようです。
「きみは、思っていたよりもフツーだな」
といわれた際に、
「はい。なんでもフツーにこなせます」
と答えられうかどうか。世間はそこを問うのです。(P14)

著者の主張はタイトル通りとにかくこれ。
一芸に秀でるとかじゃなく、なんでも満遍なくフツーに出来る人が必要とされるすげえ人なんだぜ!!
「ふつう」を漢字でもなくひらがなでもなくカタカナで書くセンスは大好きですが、フツーな本の印象。
というより、フツーをきわめた人っていうのが、この本ではいわゆるオール3の全ての分野で平均点をたたき出す人のことを言ってるんだろうけど、その人ってすでにフツーじゃなくてめちゃめちゃすごい人なんじゃないかと思ってしまいます。今、自分のことをふつーだなーと思っている人は読んでもいいかもしれません。まあフツーと思ってる人はこの本手に取らないと思いますが。。結局誰に向けて書かれた本なんだ?

「きわめる」ではなく「きわめる!」(P18)
フツーは教養を身につけることから
当時、日本で週休2日制を導入する企業はほとんどありませんでした。そんななか、松下幸之助氏はいち早くここに着目し、導入にとり組みました。その背景にあるのが、「1日休養、1日教養」という考えかた。アメリカを超える能率を生み出していく上で、松下電器の従業員には、身体を休める時間だけでなく、自分を磨く機会も必要だろうと考えた。(P26)
ところで、みなさんは自分が「フツー」だといいきれるでしょうか。
まわりから「フツーだね」といわれることはあるでしょうか。
いえない、いわれないというのであれば、どこかにフツーじゃない部分があるということです。それでは異常な世界を生き抜いていくことはできません。(P44)

FREE経済学入門1

一昨年末から昨年にかけ『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』が流行、今年は『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』ときましたか。
フリーってなんか胡散臭いですよね。結局企業も個人も何かしらで稼がないといけないわけで・・。

つーわけで『FREE経済学入門』を読んだ。
フリー経済学入門 【知らないではすまされない! 世界を支配する「フリーミアム」の解説書】フリー経済学入門 【知らないではすまされない! 世界を支配する「フリーミアム」の解説書】
苫米地英人

フォレスト出版 2010-03-18
売り上げランキング : 21798

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

フリーミアムすごいすごいっていうけど、一回ちゃんと考えてみようよ・・・という本。
しょっぱなから
私は、脳機能学者として多くの著書を書いていますが、実は、計算言語学者の側面も持ち、ソフトウェアエンジニアとしてジャストシステム開発部門ディレクター兼基礎研究所所長として働いていたこともあり、インターネットの専門家でもあります。
また・・・・・・・経済・金融の専門家でもあります。ですから、今話題の「フリー経済」「フリーミアム」二間して、世界的に見ても第一人者のひとりであると自負しています。
さらに、脳科学の観点から言うと、
「間違いなく脳は『フリー(無料)』という言葉に弱い」
ということを常々主張しています。(P5)

普通の人ならここで読むの辞める気がするんですが・・・。
全編通してなんかちょっとむかつくというか、面白い話もあるのになんか信用しきれない雰囲気でいっぱいです。
つまり、お金を払って購入するときは、あなたが「主」であるものが、それが無料になった途端に、たちまち「従」の立場に追いやられてしまうわけです。
こうした力関係の逆転が、「無料」の魔力ということです。(P114)
この本の主張は、
フリーミアムはいいことばかりじゃないんだぜってこと。
面白い話も多いので、著者の書き方に苛立ちを覚えない人にはおすすめです。

『フリー(無料)』というものであれば、ホメオスタシスレベルが崩されることはないので、人は惹かれてしまうのです。(P6)
一般に、21世紀のいま、「情報のコモディティ化」が起こっているといわれています。(P42)
消費量によって限界効用が規定され、逓減するのは、もっぱら物理空間における消費に限られた現象である、ということです。・・・・・・それは、一言でいえば、限界なき生産(供給)と消費(需要)というべきものです。(P58)
いささか誇張があるかもしれませんが、一説によると、アメリカの電力消費量は毎年10パーセントずつ増加しており、その増加分は、もっぱら拡大をつづけるグーグルサーバーの消費量であるともいわれています。(P64)

著者は、グーグルにとってサーバー運営費用が重荷になっていることは間違いないとし、グーグルを超えるビジネスモデルはP2P以外にないとしています。

東大家庭教師が教える 頭がよくなる読書法1

読書法ってほんとにいろんな本が出てますね。

つーわけで『東大家庭教師が教える 頭がよくなる読書法』を読んだ。
東大家庭教師が教える 頭がよくなる読書法東大家庭教師が教える 頭がよくなる読書法
吉永 賢一

中経出版 2009-07-31
売り上げランキング : 15532

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本当に読書に絞った蛇足のない、こんなふうに読んでみたら?・・・という本。

ひとまず東大家庭教師というのがよくわからん。東大生とか東大出身とかならわかるんですが・・。まあそんなことより内容なんで、読んでいこうと思った矢先、目次の前のページに小さく、
ことごとく書を信ずれば、すなわち書なきに如かず
(古典いえども、ただ丸呑みに信じ込むだけなら、読んだことにはならない)

と、孟子の言葉が引用されています。この本のことも鵜呑みにしちゃだめよ、というギャグなんでしょうか。。
・・・・中学生のときには、『人を動かす』に書いてあった原則を手帳に書き写し、持ち歩いて読むことにしました。(P15)

いや、中学生のときに『人を動かす』に感銘を受ける人のやり方は俺には出来ません。
「『頭が良い』とは、『現実対処能力が高い』ということだ」(P21)
現実対処能力が高い人とは、こうした、自分のまわりや自分の心の中で起こる「問題」を的確に解決し、さらには自分の「望み」を着実に叶えていける力を持っている人です。(P22)

「頭が良くなる」とタイトルにあるだけあって、ビジネス書っぽいですね。
読書とは、「選ぶ」「読む」「活かす」から成る。(P41)
楽しむは?
頭が良くなる読書法においては、本を絞り込んで読むのと同時に、絞り込まないでも読んでいきます。・・・・・実際、相した本から、道が開けていくということが良くあります。(P53)

なんでもいいからとにかく読めってことですね。
必須7割、オールジャンル3割の割合で本を選ぶ(P54)

本は買ったほうが頭が良くなる3つの理由
1,自分本位の読書計画が立てられるから
2,書き込みができる
3,お金を払った分、内容が頭に入りやすくなるから(P67)

まとめ買いしたほうが頭が良くなる3つの理由
1,ドカ買いであなたの読書に火がつくから
2,本のチームで「いいとこどり」できるから
3,背表紙を見ているうちに親しみがわくから(P69)
かなり無理やりな気がします。
頭が良くなる本の「読み方」
つねに「つっこみ」をいれながら読んでいく(P81)
「本はあくまでも参考意見」のスタンスで読む
「ザッピング」で複数の本をまわす読書法(P95)
読みたい本を複数、準備しておき、それを同時並行で読んでいってもかまわないのではないでしょうか。いってみれば、本から本へと「飛ばし読み」をしていくのです。
タイトルからもこの本の主張はこの辺でしょうか。
つっこみをいれながら、信用しきらず、とにかくいっぱい本を読め!特に古典!ってな感じです。
とくに新しい発見はないような気がします。読書法を知りたい人も古典を読んだ方がいいだろうし・・・。
非常にわかりやすく書かれているので、さらっと読むにはいいかもしれません。

「濃くと薄く」を切りわける読書法(P103)
「背表紙だけ」しか読まない読書法(P108)
「書き込み」をどんどん入れる読書法(P113)
賛成マーク・反対マークを入れて読む(P134)
思考力を強化するための本の読み方。
オススメは「古典」です。古典は、「時間」という、いってみれば一番厳しい目を持つ「批評家」によって選ばれ、いまに生き残っているわけです。思考力という点でも、かなり信用できると思います。(P134)
入門書→専門書→用語集の順番で読む(P141)
新しい分野を学ぶ時の本の読み方。
他者の視点を得るために読む(P154)
心理描写を深く理解しようという姿勢で小説を読む。

エピローグ
これまで、私はたくさんの本を読んできました。
そして、本を読んできて、何がよかったかを考えてみると、その最大のものは、次の3つにまとめられると思います。
たましいが震える
窮地を救われる
この世界のことがわかる

BRUTUS20110115 〜本。5

表紙に『本』と書いてあるとひとまず買ってしまいます。

つーわけでBRUTUSを読んだ。
BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌]BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌]

マガジンハウス 2010-12-15
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

去年読んだ本特集としては一番面白い雑誌でした。
『「世の中」を考える本。』と題して2010年に話題になった本を1冊につき著名人2人が対談or意見を寄せるという形をとっています。
いきなり、
ゼロ年代が終わり、社会のあらゆる局面で価値観が変わろうとしている今、時代を読み解く手がかりになるのはやはり本です。
と、本信者にはたまらない始まり方。
本に関わる仕事をしていても、周りには「これから本なくなっていく。ネットですべてまかなえるし、残るとしても電子書籍」という冷めたこと言う人がすごく多いです。時代を読み解く手がかりは本ではない時代になっているとは思いますが、こういう「やっぱ本さいこー」って考え方大好きです。


これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学についていとうせいこうと萱野稔人が対談し、拝金に飯田泰之と坂口恭平が意見を寄せる。
「所得と幸福度の関係」について統計を取り、「所得が高い人ほど幸せを感じていない」という結果がでると、これをもって鬼の首でも取ったように、「お金を持つと幸せになれない」などと結論づける。しかし、よく調査してみれば、「不幸感」の源泉は「加齢」が主であるということがわかります。(飯田泰之)
当たり前なんだけど、納得。飯田泰之の旧メディア批判と坂口恭平の大金持ちとホームレスの比較、この二人の記事は本当によかった。
彼は、お金を持っていることがある世界の中では、「きっと幸せなんだろう」と思われる、そのことをうまく利用しているわけです。そして、実はホームレスたちはその反対に、「あちら側」の世界の人々から、「きっと不幸なんだろう」と思われることを利用している。・・・・・つまり、この世界には眼に見えない多層のレイヤーがあって、その層から自在に抜け出る技術を身につけるということ。堀江さんが本書に何度も「突き抜ける」と書いているのは、そういう意味だと思う。しかし僕は、この都市に溢れるホームレスの人たちが、すでにそれを実現してしまっていると思っているんです。(坂口恭平)
なんとなく興味湧きません?

葬式は、要らない (幻冬舎新書)は町田宗鳳と松本圭介。僕も葬式の意味がわかりません。まだ読んでませんが、葬式は必要! (双葉新書)という本も出ています。「葬式は、要らない」はそっこー読みましたが、こっちも読んでみたい。とはいいつつ、葬式って自分は死んだ後なんだからどーでもいいような。。

これらの他にも、もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらを堀江貴文、宇野常寛が。
結局、真山仁さんの『ハゲタカ』とか、幸田真音さんの『バイアウト』とか、彼らはあそこまでが限界だと、僕は勝手に思っているわけ。要は、昔ながらの企業社会的なメソッドでしか書けない。でも、団塊の人たちは本当にタフだよね。いまだに、性欲とかもすごいし。(堀江貴文)
『でも、』がどの文章にかかってるかわからん・・・。結局性欲の話がしたかったのね。。
本って、基本的には「スタンドアローン」なものだから。そこから、副次的などうでもいいようなことも含めて知識をどんどん身につけていったはずなんですけど。今やなんだってネットで調べられるからね。スタンドアローン的な発想はふるいというか、必要ないと思う。(堀江貴文)
僕は、逆にマネジメントなんかしなくてもいい組織が理想なんです。個人が活躍し、また小規模な集団がコラボして、という時代がもう来てるんだと思いますよ。(堀江貴文)


日本語が亡びるとき―英語の世紀の中では鳥飼玖美子と齋藤孝。
日本語が好きで大学は日本語学科を選んだほどですが、2人の日本語好きさが極端すぎてちょっと同意できないところも多々。ちなみに日本語は亡びない (ちくま新書)という本も出ています。どっちなんだー。

超訳 ニーチェの言葉は斎藤環と千葉雅也。
ニーチェ大好きですが、この本はおそろしく内容が薄い印象。やっぱりニーチェで一番のおもろいのは、この人を見よ (岩波文庫)です。斎藤環のおススメの3冊にも入っていてうれしかったのですが、
変な本ですが。内容も誇大妄想すれすれです。”なぜ私はかくも良い本を書くのか”とか。思想の展開が比較的平明で初めての本としてはいい。(斎藤環)
と紹介されていました。確かに俺には他のニーチェの本はよくわからなかった。。

facebookは藤井直敬と安田雪。

新しい資本主義 (PHP新書)は井上英之と本村拓人。
などなど続きます。興味深い話が多く読む価値ありです。

『2011年のキーパーソン30人を知るガイド』も良かったです。
ダ・ヴィンチの副編集長が10年に1度の黙示録的存在。としてアイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)をあげていました。この作品俺には合わなかったのですが、好きな人多いですね。
落合福嗣には俺も2011年注目しています。

全編通して『本』特集。非常に高濃度でじっくり読めます。『anan』の特集と一緒にすんなよってな感じでしょうか。小説以外の本も好きという方はぜひ。

anan20110119 〜本が好き

どんなにネットネット言われようと、売上げが落ちようと雑誌が好きです。

つーわけで『anan』を読んだ。
an・an (アン・アン) 2011年 1/19号 [雑誌]an・an (アン・アン) 2011年 1/19号 [雑誌]

マガジンハウス 2011-01-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

表紙は草彅剛。amazonの画像では消されるんですね。
そんなことより今号の特集は『本が好き
読まないわけにはいかんでしょということで購入。

本を読むことは人間の容量をグンと広げてくれるモンやと思いますね。(木村祐一)
みたいな考えは全くなくて、他のエンターテインメントと全く差はないと思っていますが、本が好きです。喫茶店で一人で本読んでる女性とかそれだけで惚れますね。

優香、加藤ローサなどタレントや著名人がおすすめ本をあげています。
ちなみに優香の2010年マイベスト3冊は、
悪の教典 上悪の教典 上
貴志 祐介

文藝春秋 2010-07-29
売り上げランキング : 364

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
チア男子!!チア男子!!
朝井 リョウ

集英社 2010-10-05
売り上げランキング : 14792

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
四十九日のレシピ四十九日のレシピ
伊吹有喜

ポプラ社 2010-02-16
売り上げランキング : 10420

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
の3冊。いいチョイスですねー。
こういいうのって本当に自分で選んでるんですかね。まあどうでもいいですが。

残念なのは、いろいろテーマがあってなんかよくわからないことになってしまっていることです。
今まで散々やられてるけど、やっぱりなんか一つのテーマに絞ってやったほうがよかったように思います。『「無人島に持っていく」3冊、教えて!』で全編とうしてほしかった・・。どうせたいして誌面割いてないんだし・・。
『ヨーロッパの街角にありそうな、おしゃれで居心地のいい古本カフェ。』で、文京区の『ブーザンゴ』って言う店が載ってたんですが、すごくよさげで今度行ってみます。

加藤ローサ
人間失格 (新潮文庫 (た-2-5))
五体不満足
カンブリア宮殿 村上龍×経済人 (日経スペシャル)
道端ジェシカ
宇宙に上手にお願いする法
ウニヒピリ ホ・オポノポノで出会った「ほんとうの自分」
エンジェルミラクル
JUJU
「象の消滅」 短篇選集 1980-1991
春、バーニーズで
さくらの丘で
木村祐一
ノックの音が (新潮文庫)
悪意 (講談社文庫)
永遠の0 (講談社文庫)
清川あさみ
あおくんときいろちゃん (至光社国際版絵本)
きりのなかのサーカス
おおきな木
中島京子
斜線の旅
マレー蘭印紀行 (中公文庫)
島とクジラと女をめぐる断片
山崎貴
星の牧場 (理論社名作の森)
小惑星探査機 はやぶさの大冒険
星を継ぐもの (創元SF文庫)

自分の好きな本はありましたか?
俺はほとんど読んだことない本でした。『マレー蘭印紀行』面白そうです。読んでみます。

DIME1月号 〜年末年始に読破したい!一気読みマンガ1

巷ではクラウドクラウド言われてますね。

なんやらよくわからないのですが・・。

つーわけで『DIME1月号』を読んだ。
DIME (ダイム) 2011年 1月号 [雑誌]DIME (ダイム) 2011年 1月号 [雑誌]

小学館 2010-12-21
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

クラウドとはインターネットの向こう側をさす言葉だそうです。エバノートやドロップボックス、Gmailのことをさすらしいです。まあ全部使ってる俺は乗り遅れてはいないのでしょうか・・・。

そんなことより注目した特集は当然『年末年始に読破したい!一気読みマンガ』

注目はしたものの、人気作ばっかりとりあげられていて、新しい発見は特になく・・・。
映像化される作品があがったのち、「正月休みに挑戦したい!50巻オーバーの超大作」「寒い冬でも男心が厚くなる!熱いオトコマンガ」「マンガの目利きがこっそり教える!今、注目しておきたいすごいマンガ」等をテーマに作品があげられています。
さすがに読者層ほとんどが男性だからか、少年・青年マンガの売れてる作品ばかり。
各テーマで一番大きく取り上げられていた作品だけ紹介。

「正月休みに挑戦したい!50巻オーバーの超大作」
Major―Dramatic baseball comic (1) (少年サンデーコミックス)Major―Dramatic baseball comic (1) (少年サンデーコミックス)
満田 拓也

小学館 1995-02
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

序盤だけで何度泣けることか。

「寒い冬でも男心が厚くなる!熱いオトコマンガ」
capeta カペタ (1) (KCデラックス)capeta カペタ (1) (KCデラックス)
曽田 正人

講談社 2003-10-16
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「天才」を描く「天才」曽田正人の作品。これもすごく面白いんだけど、『昴』『シャカリキ』の方をよりおススメします。
昴 (1) (ビッグコミックス)昴 (1) (ビッグコミックス)
曽田 正人

小学館 2000-06
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
シャカリキ! (Vol.1) (ビッグコミックスワイド)シャカリキ! (Vol.1) (ビッグコミックスワイド)
曽田 正人

小学館 2000-06
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「マンガの目利きがこっそり教える!今、注目しておきたいすごいマンガ」
進撃の巨人(1) (少年マガジンKC)進撃の巨人(1) (少年マガジンKC)
諫山 創

講談社 2010-03-17
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

『このマンガがすごい!』2011年版、オトコ編で第1位を獲得した作品。

仕事力が楽しく身につく、とっておきのルール1011

どんな仕事も楽しめるタイプですが、仕事力ないです。

というより、自分にどんなスキルが付いていっているかなんて、普通に働いていて意識できるもんなんですかね。

つーわけで『仕事力が楽しく身につく、とっておきのルール101』を読んだ。
仕事力が楽しく身につく、とっておきのルール101仕事力が楽しく身につく、とっておきのルール101
S.G.デイヴィドソン

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2003-02-09
売り上げランキング : 636696

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

働く上でやるべきこと、持っておく意識を101紹介する・・・という本。

101って多っ!!と思いそうなものですが、どこにでも書いてありそうなことがたくさんあるので、そんなにびっくりする数ではありません。ただ、もちろん全部を実践するのは難しいでしょうが・・・。
この手の本にお決まりのことが多数。
まとめると、謙虚に学び、無駄遣いをせず、目標を決め、周りの人に感謝し、出し惜しみせず自分の知識を周囲に伝え、整理整頓し、外見に気を配り、前向きに働き、本を読み、今から始め、噂話をやめる。そんな感じです。

とにかく言いたいのはルール50の「この本を読もう」を抜いて100のルールにできただろ。ということ。

自分の中で新しかったのはルール46『自分の声に気を配ろう』
声の質は、コミュニケーションの中で非常に大きな位置を占めています。(P46)

というところ。声を意識したことはなかったなと。明日から気をつけよう。

ルール66『手紙からトゲを抜こう』手紙やメールを送る前に、間をおいて読み返しトゲのある言葉やきつい言い方を書き換えましょうってことなのですが、この言葉を俺の上司に送ります。

新入社員の人は読んでもいいかもしれません。
メールフォーム
最新コメント
QRコード
QRコード
人気ブログをチェック
人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
Twitterボタン
Twitterブログパーツ